◆鳳声集(同人)秀句



◆鳳声集(同人)秀句
これよりは母のなき日々青葉木菟 中山 世一
春雨や革靴の先ほそながく 森賀 まり
薔薇の花束いつせいにシャッター音 徳永 真弓
花嫁を待つ大座敷青田風 相川 幸代
馬術部の古き厩舎や夏つばめ 不破 秀介
メーデーの日や記念号発送す 酒井 康正
万緑や樹齢を知りて励まさる 村田美穂子
城望む古墳の丘や風薫る 鍬形ゆきこ
黄砂舞ふ胸に馬蹄のネックレス 秋山 寛
牛馬売り山売り祖父の冷し酒 池田ブランコ
子燕の巣立ち見届け旅に出る 入谷 一舟
青葉木菟星のなき夜を分かち合ふ 大石ひろ女
傘雨忌の傘を忘れて降られけり 大橋すすむ
老鶯や遺品の中のラブレター 岡田 直子
あぢさゐ寺出て紫陽花に出合ひけり 岡林 稲甫
生きるとは耐へることなりほととぎす 影島 智子
新茶汲む夫の遺愛の碗並べ 景山まり子
山路来て泉に会へる楽しさよ 片桐 きよ
病む妻と孫と握手す五月晴れ 加藤夕陽子
大緑蔭墓碑のひげ文字躍るかに 工藤 文子
蛭泳ぐ付かず離れず影泳ぐ 國田 欽也
柿若葉朱筆の多き遺稿かな 小林とみゑ
五月十日小鳥のバッジ帽に付け 小林 烈
縄文の森に令和の蝸牛 齊藤眞一郎
ベルーガのやうな白雲夏の果 齋藤 紀子
街道に残る旅籠や濃紫陽花 杉浦 早苗
囀りへシャッター開く茶店かな 髙宮 義治
歳時記の最も厚き夏来る 滝本 香世
八文字踏む上﨟の素足かな 武石 道代
ほととぎす廟所のしじまやぶりけり 寺松美代子
夢に会ふ母は年下花は葉に 長江 英子
黄菖蒲のダンボの耳のごと揺るる 中武 律子
樟若葉被爆に堪へし幹太く 二井内瑞枝
休田の真中に光る植田かな 西 石蕗
大漁旗戻る港のこひのぼり 藤井智恵子
母の日や母に詫びたきことあまた 松村 光子
桜狩西行の歌碑拾ひ読み 宮下 京子
赤貰ひ白きを供ふカーネーション 宮島ひろ子
聞き返す滝に奪わはれたる言葉 望月 清彦
体重計絵踏のごとくそつと乗る 森 道隆
隠り沼に届く日差しや春落葉 山能 秀子
◆百鳥集(会員)巻頭句と選評
母の日や窓辺は母の指定席 上床 直美
母の日は5月の第2日曜、母に感謝する日である。直美さんは母の日が来るたびに、窓辺に坐っておられた母上を思い出されるのだ。「母の指定席」が言い得て妙。母上は窓の外を静かに眺めたり、時には本を読んだり網物をしたりしておられたのだろう。この指定席、今は直美さん自身の指定席になっているのかもしれない。(大串章)
◆今月の主な内容
◆山河逍遥(186) ―大串章の一句― 〔主宰作品鑑賞〕……… 久保田哲子
◎創刊30周年記念大会アルバム
◆今月の名句 〔秀句抄出〕 ……………………………………… 中村昭義抽
◆「斑猫」 〔主宰作品〕 ……………………………………………… 大串章
◆鳳声集(一)〔同人作品〕(自選)
◆鳳声集(二)〔同人作品〕(主宰選)
◆鳳声集秀句 ………………………………………………………… 大串章推薦
◆こんにちは 〔新同人紹介〕 ……………………… 藤原佳代子・森はじめ
◆百鳥作品評 〔主宰・同人作品鑑賞―6月号〕 ………………… 藺草慶子(「秀」「星の木」)
◆自句のほとり(215・216)〔同人自句自解〕 ……… 西口麻里・林喜久子
◎《創刊30周年記念大会特集》
記念大会記 ……………………………………………………… 中條ひびき
記念句会記 ……………………………………………………… 平岡千代子
記念大会に参加して ……… 井上園子・岩谷塵外・遠藤千波・佐野益子
…… 豊田昌代・平田倫子・山西貞子・脇田躍志朗
■追悼 泰江安仁
30句抄出 …………………………………………………………… 鈴木一三
追悼文 ……………………………………………
◆俳句の共感覚 ――〔長期連載〕芭蕉を中心に現代までを探る 第27回
……………………………………………………… 望月清彦
◆2か月競詠 〔特別作品〕 …………………………… 田中孝子・竹内香代
競詠評 …………………………………………………………… 中村昭義
◆現代俳句月評〔総合誌掲載作品鑑賞〕 …………………………… 川原瀞秋
◆今月の本棚 〔書評〕 坪内捻典句集『リスボンの窓』 ……… 東北列島
◆探鳥1 〔同人作品鑑賞 ―6月号〕 ……………… 杉山みゆき
◆探鳥2 〔雑詠5句欄鑑賞 ―6月号〕 ………………… 和田眞美
◆探鳥3 〔雑詠2・3・4句欄鑑賞―6月号〕 ………………… 芹澤未草
◆飛鳥集 〔テーマ別募集作品 ― 流星〕 ………………… 長江英子選
◆私の好きな季語(116) ― 白菖蒲(花菖蒲) ………………… 松尾酔雲
◆百鳥集 〔雑詠〕 …………………………………………………… 大串章選
◆百鳥の俳句〔雑詠選評〕 ……………………………………………… 大串章
◆8月号句会案内