◆鳳声集(同人)秀句



◆鳳声集(同人)秀句
緑釉の壺を選べり草の花 太田 土男
万葉集に一句止めて燕去る 松田 雄姿
秋風や華燭の報せ訃の報せ 松内 佳子
田を借りて三年目とや水落とす 宮沢美和子
ささやきの小径つくつく法師鳴く 不破 秀介
秋灯下親展とある封を切る 大和あい子
鰯雲鋤簾の並ぶ船溜り 酒井 康正
沖縄の海知る水着仕舞ひけり 北川 玉樹
星月夜秘湯のランプ見えて来し 三木星音子
茅葺きに三日月のぞく村歌舞伎 鍬形ゆきこ
仲麻呂の歌碑読みをれば鹿鳴けり 楢崎美和子
鹿鳴くや文字逞しき八一歌碑 秋山 寛
鉢巻にへいわと書かれ案山子立つ 石川 英利
子規の忌やメジャーリーグの二刀流 遠藤 千波
廃村に遺る石垣秋の風 沖増 修治
コスモスの万花の揺れを日の渡る 小野 元夫
虫の夜畑の日誌読み返す 小野寺 靖
とんばうの休む蕾は明日の花 工藤 文子
退院の名月拝む夫婦あり 桑原木造人
塩とんぼ己の影に止まりけり 小園 公實
筌仕掛け田水落してきたりけり 小林とみゑ
神木を語るガイドや鹿の声 小林 烈
運動会裕而のマーチに老い忘れ 後藤 雅夫
竜胆の咲ひ出したる日和かな 斉藤はるい
上野から根岸への道子規忌かな 鹿間 樟
親栗鼠の蛇追ふ気迫すさまじき 杉江 美枝
地芝居の楽屋にとどく五平餅 椙山 正彦
青春の街東京の薄紅葉 芹澤 未草
磨かれし硝子戸越しに秋の声 髙橋 和湖
初潮に笑顔の釣り師戻りけり 高畠 光子
釣り人の影なく峡の水澄めり 滝本 香世
秋澄むや鈴鳴る森のレストラン 竹中 昭子
桔梗や高原列車にあふられて 橘 すなお
仇討の衣装芳し菊人形 辻 久枝
星飛ぶや生家の庭に椅子ひとつ 中浦ミヱ子
五重塔へ続く丹の橋ぎす鳴けり 西 石蕗
遠目にも人惹き付けて曼殊沙華 日浦 静代
原爆忌平和の前に犠牲あり 久松 久子
檸檬置く墓碑の名梶井基次郎 広瀬 公子
桐一葉喪服の人と擦れ違ふ 藤森万里子
竹伐りて本家の庭を近くせり 望月 洋子
干拓地の稲田となりて美しき 森 道隆
鬼やんま連写の音に動かざる 山野 静恵
若き日の直哉の写真薄紅葉 山本あかね
◆百鳥集(会員)巻頭句と選評
小春日や今日も一生一度の日 齋藤 紀子
今日という日は今日しかありません。特に変わったことがなくても、ごくごく平凡な一日であっても、今日という日は今日一日しかありません。まさに一生一度の日、かけがえのない一日です。「一生一度の日」というと、結婚式の日とか志望校に合格した日など思い出す人もいらっしゃると思いますが、私たちにとっては毎日毎日が一生一度の日なのです。「今日は」ではなく「今日も」と言ったところがこの句のポイントです。(大串章)
◆今月の主な内容
◆山河逍遥(166) ―大串章の一句― 〔主宰作品鑑賞〕……… 久保田哲子
◆今月の名句 〔秀句抄出〕 ……………………………………… 中村昭義抽
◆「爽やかに」〔主宰作品〕 …………………………………………… 大串章
◆鳳声集(一)〔同人作品〕(自選)
◆鳳声集(二)〔同人作品〕(主宰選)
◆鳳声集秀句 ………………………………………………………… 大串章推薦
◆百鳥作品評 〔主宰・同人作品鑑賞―10月号〕……………………… 飯田晴 (「雲」)
◆自句のほとり(177・178)〔同人自句自解〕 ……… 大河内愛明・小出功
《年間展望》
鳳声集 ア行~サ行 難しい状況の中で ……………………… 山本三樹夫
鳳声集 タ行~ワ行 百鳥の四季 ……………………………… 平岡千代子
百鳥集 ア行~サ行 俳句と向き合う …………………………… 早瀬和子
百鳥集 タ行~ワ行 継続は力なり ………………………………… 谷口裕
◇百鳥こども俳句 …………………………………………………… 山根繁義選
◆2か月競詠 〔特別作品〕 …………………………… 林喜久子・鶴田寿子
競詠評 ………………………………………………………… 村田美穂子
◆現代俳句月評〔総合誌掲載作品鑑賞〕 …………………………… 川原瀞秋
◆今月の本棚 ―― 星野高士句集『渾沌』〔書評〕……………… 武藤洋一
◆探鳥1 〔同人作品鑑賞 ―10月号〕 ……………… 平野きらら
◆探鳥2 〔雑詠5句欄鑑賞 ―10月号〕 ………………… 國田欽也
◆探鳥3 〔雑詠2・3・4句欄鑑賞―10月号〕 …………………… 秋山寛
◆飛鳥集 〔テーマ別募集作品 ― 冬木〕 …………………… 相川幸代選
◆私の好きな季語(96)― 虎落笛 ………………………………… 渡辺孝子
◆失敗しない文語文法(48) ……………………………………… 楢崎美和子
◆百鳥集 〔雑詠〕 …………………………………………………… 大串章選
◆百鳥の俳句〔雑詠選評〕 ……………………………………………… 大串章
◆12月号句会案内