◆鳳声集(同人)秀句
◆鳳声集(同人)秀句
船宿の軒下大根掛けてあり 中山 世一
酔芙蓉つれづれなる日暮れにけり 塩谷 康子
震災忌路地の地蔵に水供へ 鈴木 綾子
休暇果て子は甲虫野に放つ 若林杜紀子
玻璃越しに抑留の手記秋深し 相川 幸代
真鰯の群るる心に打たれけり 高柳かつを
底紅や木々の名教へくれし父 大和あい子
筑波嶺を遠くに刈田続きけり 安宅 弘子
霧晴れし山に向かひて散骨す 岩本 康子
褒められてマロングラッセ作りけり 宇和川喬子
鉛筆にキャップを嵌めて夜長閉づ 江頭つとむ
開拓の碑や牧場の馬肥ゆる 江坂 衣代
爽やかに風吹き抜くる孔雀小屋 大石ひろ女
母にのみ判る子の声秋桜 大河内愛明
雨が打つ白萩白を失はず 桂 有梨子
鳴く虫のどれもおのれの闇を出ず 川上 素舟
朝は陽に夜は満月に手を合はす 木村 芳朗
地芝居の楽屋に赤子あやしをり 鍬形ゆきこ
紙漉きの水の源流初紅葉 小出 功
湯の宿に蔵書一万秋気澄む 斉藤 利夫
鰯雲池に木の影石の影 佐藤 悦子
点滴を見上げてばかり秋に入る 佐藤 俊子
稔田の峡に青空戻りけり 佐野 益子
蟋蟀鳴けば宇宙のことを考へる 杉山みゆき
露けしや夫の手書きの養生訓 関口喜代子
野菊咲く無人駅より無住寺へ 竹田 惠示
白露や子規によりそふ八重の墓 田中 陽子
終戦日駅をねぐらの孤児いづこ 冨永 道子
秋刀魚焼く秋刀魚嫌ひの夫にも 永井由利子
貸農園に手押しポンプや鉦叩 中武 律子
一村を育てし島の水澄めり 楢崎美和子
爽やかや幼児救ひしボランティア 根岸 馨
妙齢の案山子に一票投じけり 野口 寿雄
妻と子の餌つけてやる鯊日和 浜 和佳子
ほめられて走りだす子や秋高し 早瀬 和子
竜田姫箱根八里を染めてゆく 深田 雅敏
啄木鳥や小径辿れば美術館 藤井智恵子
流星群信濃の旅の湖畔かな 三木星音子
人形の視線の怖し十三夜 村田美穂子
大浅間色なき風のいろに澄み 望月 清彦
虫の音の失せたる闇の重さかな 百瀨さやか
セラピー犬囲む笑顔や敬老日 安室 敏江
豪雨禍を乗り越えし町踊りの輪 渡邊 茂
給水所に通ひし夏の果てにけり 渡辺 正子
◆百鳥集(会員)巻頭句と選評
地芝居過ぎ素顔の村に戻りけり 森 道隆
地芝居は農村などで秋の収穫のあと、秋祭や祭礼の際に演じられる素人芝居。演じるのは地元の人たち、観て楽しむのも土地の人々である。劇場も映画館もない村落では、年に一度の地芝居は大いに楽しみであり盛り上がる。その地芝居の興奮から覚めると、人々はまた元の日常生活に戻りそれぞれの仕事にいそしむ。まさに「素顔の村」に戻るのである。(大串章)
◆今月の主な内容
◆山河逍遥(120) 〔大串章作品鑑賞〕 ………………………… 北川 玉樹
◆今月の名句 〔秀句抄出〕 ……………………………………… 比田 誠子
◆「紅葉」〔主宰作品〕 …………………………………………… 大串 章
◆短詩燦々・季節の色鉛筆(72) ………………………………… 清水 哲男
◆鳳声集(一)〔同人作品〕(自選)
◆鳳声集(二)〔同人作品〕(主宰選)
◆私の好きな季語(48)〔エッセイ〕 …………………………… 藤原 月女
◆言葉の手帳(43)〔短評〕 ……………………………………… 酒井 康正
◆鳳声集秀句 ………………………………………………………… 大串章推薦
◆百鳥作品評 〔主宰・同人作品鑑賞―10月号〕………………… 堀切 克洋(銀漢)
◆自句のほとり(87・88)〔自句自解〕 ………… 谷上 加那・平田 倫子
◆《年間展望》
鳳声集(ア行~サ行)――真剣に楽しく、楽しく真剣に … 中村 昭義
(タ行~ワ行)――それぞれの翼で ………………… 大和あい子
百鳥集(ア行~サ行)――懐の深さ ………………………… 堀木 基之
(タ行~ワ行)――印象に残った句を中心に ……… 杉山みゆき
◆2か月競詠 〔特別作品〕 …………………… 長谷川久美子・小出 功
競詠評 ………………………………………………………… 上野 澄江
◆現代俳句月評〔総合誌掲載作品鑑賞〕 ………………………… 毛利 晴美
◆今月の本棚 〔書評〕― 大久保白村著『平成俳誌展望』…… 北川 玉樹
◆探鳥1 〔同人作品鑑賞 ―10月号〕 ……………… 不破 秀介
◆探鳥2 〔雑詠5句欄鑑賞 ―10月号〕 ……………… 増田まゆみ
◆探鳥3 〔雑詠2・3・4句欄鑑賞―10月号〕 ……………… 塩瀬 信夫
◆飛鳥集 〔テーマ別募集作品 ― 雪吊〕 ………………… 比田誠子選評
◆百鳥集 〔雑詠〕 ………………………………………………… 大串 章選
◆百鳥の俳句〔雑詠欄選評〕 ……………………………………… 大串 章
◆12月号句会案内