このサイトは百鳥俳句会の公式サイトです。

URLhttp://momotori.com/
百鳥俳句会公式サイト

◆鳳声集(同人)秀句

◆鳳声集(同人)秀句

星のことよく知る人と草泊り     太田 土男

虫の声聴く神童か童蒙か       原田  暹

楷落葉焚書の如く焚きゐたり     松田 雄姿

薄紅葉面会室の灯をともす      森賀 まり

田中冬二仰ぎし山の粧へり      佐野まさる

空の鴨数へ旅情を深くせり      上野 澄江

ボジョレヌーボー綿虫のよく飛ぶ日  望月  周

使はれぬピアノに遺影暖炉燃ゆ    鈴木 綾子

白壁に鏝絵の鶴や秋高し       平岡千代子

病む人へ告げむ冬木の芽ぐみしと   若林杜紀子

水鳥を数へて古き堰を守る      田中 清之

冬の月小島にひとり住むと云ふ    相川 幸代

折紙の兜と袴冬に入る        宇和川喬子

幼子の月仰ぐこと覚えけり      遠藤 千波

高座より目黒のさんま匂ひけり    神田 松鯉

をさな子のひとりひとりに落葉降る  鍬形ゆきこ

銀翼の音と落葉を踏む音と      小儀 洋子

バザールの縞のテントや木の葉降る  小林とみゑ

人がゆく方に古刹や冬あたたか    後藤 雅夫

取り出だす笠間と益子温め酒     酒井 康正

穭田に校内放送流れくる       杉江 美枝

文化の日八十代の合唱団       瀬﨑 憲子

冬に入るマイナンバーを身に纏ひ   髙橋 和湖

一人ひとり落葉踏む音異にせり    高柳かつを

荼毘に付す母の煙に紅葉散る     竹田 惠示

救急車呼びて待つ間の夜寒かな    中村 晋子

枯蔓の覆ひなぞめく館かな      長野 靖子

刻み梯子かけて古代の秋の空     楢崎美和子

冬の蝶標高千の日溜りに       日浦 静代

飛び立ちし鳥の一声波郷の忌     平野きらら

椅子出して流星群を待ちにけり    広田 智恵

ポスターに秘仏の笑みや鵙の声    福井 信之

新町といふ古き町松手入       不破 秀介

報国の父の遺影や文化の日      宮城  章

羽衣の松に樹木医冬に入る      村田美穂子

双葉山寄贈の太鼓初紅葉       毛利 節子

秋の旅地図に古地図を重ねみる    大和あい子

路地奥に小さきテーラー枇杷の花   吉村はるか

炉話や子らの瞳の燃えはじむ     我妻 勝美

朝寒の改札通るリュックかな     渡辺 正子

◆百鳥集(会員)巻頭句と選評

故郷の馬子唄寂びて雁渡し  宮島ひろ子

 「馬子唄」は馬方が馬を引きながら歌う唄、民謡の一種である。「雁渡し」は雁が渡ってくる9月、10月頃に吹く北風のこと、青北風(あおぎた)とも言う。さて「寂(さ)びて」はどう解釈すればいいか。

 『広辞苑』は「荒(さ)びる・寂(さ)びる」の意味として〈生気・活気が衰え、元の姿などが傷つき、いたみ、失われる意〉と記した後、①あれる。荒涼たるさまになる。②心にさびしく思う。③(色などが)あせる。みすぼらしくなる。④古びて趣がある。枯淡の趣を持つ、の四つを挙げている。掲句の場合、この四つのどれが一番ふさわしいか。結論を先に言っておくと、私は④が最も適切であると思う。

 私たち俳句に関わる者は「さび」と言えば芭蕉の俳句理念を思い出す。芭蕉は「さび」の詩人といわれ、芭蕉の弟子たちも多く「さび」について語っている。たとえば去来は〈さびは句の色なり。閑寂なる句をいふにはあらず〉(「去来抄」)と言い、「花守や白きかしらをつき合はせ 去来」について芭蕉が〈さび色よくあらはれ、悦び候〉と言ったと記している。「さび」は単に閑寂をあらわすのではなく、その奥に句の色(句の趣、美しさ)が感じられるというのである。つまり、「さび」は一つの境地・趣向として俳人が尊ぶべきものだというのである。

 ところで、芭蕉が歌人西行を敬慕し、その影響を強く受けていることはよく知られている。その西行に次のような歌がある(復本一郎『芭蕉俳句16のキーワード』より)。

  花も枯れ紅葉も散りぬ山里はさびしさをまたとふ人もがな   西行
  津の国の芦のまろやのさびしさは冬こそわけて訪ふべかりけれ  同

 この2首について俳文学者の復本一郎さんはこう言っている。〈「花も枯れ……」――花も枯れ、紅葉も散ってしまった山里に、あるのはさびしさだけ、しかし、このさびしさがたまらなく素敵なのだ。誰かこのよさをわかってくれる人はいないのか〉〈「津の国の……」――津の国の芦葺きの粗末な庵の生活の冬のさびしさ、これが、また格別なのだ。訪ねるとしたら冬が一番だ。(中略)西行は、孤独の中での自然とのかかわりによって生じる「さびしさ」を積極的に肯定、享受しているのである。西行にとって、「さびしさ」の境地は、価値あるものなのである〉。

 このように、西行も芭蕉も「さび」「さびしさ」を消極的否定的に受け止めず、積極的肯定的に享受し評価しているのである。私たちが普通イメージする「さびしさ」よりもっと趣があり奥行があるものと解しているのである。

 以上述べたところから、私が④を適切と言った理由が分かって頂けたと思う。一般的な意味での「さびしさ」と俳句で用いる「さび」とは意味が異なるのである。掲句の「寂びて」も、否定的にではなく肯定的に受け止めたいと思う次第である。作者は「故郷の馬子唄」を過去のものとして単にさびしがっているのではなく、趣のあるものとして尊んでいるのである。朗々と流れる馬子唄のひびきが聞こえてくるようである。(大串章)

◆今月の主な内容

◆山河逍遥  〔大串章主宰作品鑑賞〕 …………………………… 石崎宏子

◆今月の名句 〔秀句抄出〕 ………………………………………… 比田誠子

◆主宰作品  …………………………………………………………… 大串 章

◆鳳声集(一)〔同人作品〕(自選)

◆鳳声集(二)〔同人作品〕(主宰選)

◆鳳声集秀句 ………………………………………………………… 大串章推薦

◆百鳥作品評 〔主宰・同人作品鑑賞―12月号〕……… 鶴岡加苗(狩・夕凪)

◆第22回鳳声賞・百鳥賞
◇選考経過  〔各賞集計一覧〕
◇選考を終えて〔各選考委員の選考理由〕
◇受賞作品および受賞の言葉
  鳳声賞  …………………………………………………………… 相川幸代
  百鳥賞  ……………………………………………… 國田欽也・松嶋民子

◆自句のほとり(27)〔自句自解〕…………………………………… 徳永真弓

◆特集・滝本香世句集『待合室』
  作家論  …………………………………………………………… 徳永真弓
  一句鑑賞 ………… 上田久美子・大河内愛明・甲斐よしあき・川上素舟
              川原瀞秋・杉山みゆき・鈴木綾子・大和あい子

◆2か月競詠 〔特別作品〕 …………………………… 塩瀬信夫・中川英子
   競泳評 ………………………………………………………… 山本三樹夫

◆現代俳句月評〔総合誌掲載作品鑑賞〕 …………………………… 平田倫子

◆今月の本棚 〔書評〕 能村研三句集『催花の雷』 …………… 青池 亘

◆探鳥1 〔同人作品鑑賞   ―12月号〕 ……………………… 中村昭義
◆探鳥2 〔雑詠5句欄鑑賞  ―12月号〕 ……………………… 山根繁義
◆探鳥3 〔雑詠3・4句欄鑑賞―12月号〕 ……………………… 郷田健郎

◆飛鳥集 〔テーマ別募集作品〕 …………………………… 久保田哲子選評

◆ひろば 〔エッセイ〕 ……………………………… 杉江美枝・杉沢とみを

◆私の好きな季語(14)/言葉の手帳(14)〔エッセイ〕
          ……………………………………… 生出紅南/酒井康正

◆百鳥集 〔雑詠〕 ………………………………………………… 大串 章選

◆百鳥の俳句〔雑詠欄選評〕 ………………………………………… 大串 章

◆2月号句会案内